#80

10/n

レスリー・カーン『フェミニスト・シティ』を読んだ。

原著を読もうと思って放置しているうち訳本が出てしまった一冊。自分の研究関心に近いせいで特に印象に残ったのが、女性のアクティビティパターンは複雑であり、余計な交通費を支払っているという指摘(p.54-55)。ここでは女性とされており、主夫業をしている男性もまた同じ課題を抱えているはずということに注意する必要があるが、持てなかった観点だった。アクティビティパターンの複雑性を明示的に取り扱う研究は、これ とかこれとかがある.

本書は、インターセクショナルなアプローチには政策決定者の多様性が必要であると同時に、都市に関するあらゆる構造的な問題をデザインで簡単に解けるという幻想を捨てて、地道に考え続けるしかないことを改めて教えてくれた。自分が都市学の授業を持ったとしたらこの本は紹介したいし、社会基盤や都市を設計をする者として、インターセクショナルなアプローチを忘れてはならないということも盛り込むだろう。

 

10/n

映画: マイ・ブロークン・マリコを見た。

漫画だと成立していた表現が映画だと違和感があり、映画と漫画のリアリティラインが違うということが如実に出ていてストレスが残る映画だった。また、原作の荒々しい言葉遣いや喫煙、やさぐれに対し永野芽郁は可愛すぎたように思う。窪田正孝も顔小さすぎだし。しかし、原作を一読しただけではわからなかったマリコのどうしようもなくめんどくさい女っぷりが、奈緒が演じることで非常によく伝わってきた。それに原作は遺骨を盗むシーンが印象的すぎて後のシーンがそれに勝らなかったのだが、映画だと遺骨でひったくり犯を殴るシーンが強烈であり「あぁ、死んだマリコを犠牲にして生きている目の前の女子高生を助ける、“それでも生きていく” “生は続いていく”という話なのだな」とそこでようやく理解できた。マキオに目もくれず駅弁を書き込む姿からも生は続いていくということがわかる。それに独り言がいちいちデカいのが映画だとシィちゃんのヤバさを際立たせており(漫画ではそこまででもなかった、リアリティラインの差だろう)、ヤバい女とヤバい女の共依存関係の物語であるというのが、より伝わってきた。総じて原作に対する解像度が上がったという点においてのみ良い映画だった。ちなみに私はこれを女友達と観に行ったのだが、そのあと2人で海を見に行った。どうでもいい話をして、その日に映画を観たという事を帰る頃には忘れてしまっていた。

 

10/n

日本に一時帰国していたKさんとご飯。大きな解くべきテーマがあり、それに対して使えるデータは使い、使える分析ツールは全部使うというスタンスは清々しくもあり、地力の強さを感じる。奈良時代からの金利のデータは夢があるし、西洋占星術も昔の妖怪も人間の規範の表象であるから研究と無関係ではない。人の活動を相手にしている限り、あれもこれも研究のヒントになりうるのだろう。

 

10/7

季節外れの寒さと冷たい雨の一日。昼の3時くらいから既に暗く、寂しい。

 

10/n

ウェイク・ワン『ケミストリー』を読んだ。博士課程の時に読んでいれば慰めになっただろうか。簡素な文体と漫画的な場面展開が非常に馴染み、読了まであっという間だった。私的オールタイムベスト小説は安部公房『他人の顔』とイーユン・リー『千年の祈り』の「不滅」なのだが、どちらも過不足のない正確な表現、硬質な筆致で書かれている。イーユン・リーは英語なので訳がそうなっている、ということに留意する必要があるし雑な括りであるが、理系の人の書く小説という感じで、非常に馴染みが良い。実際2人とも医学系の学位を取得しており、(それが文体に表れていると結びつけて良いかわからないが)納得感がある。ウェイク・ワンも公衆衛生学の博士号を取得しているので、どうやら理系の(特に人を研究対象とする)バックグラウンドを持つ作家にハマりやすいようである。ただ森博嗣はそんなにハマらなかったので、単に文体が論理的であるのは要素ではなさそう。モチーフの問題か。

ウェイク・ワンの他の著作について、短編があるようだが未翻訳であるので、気長に待とうと思う。作家読みしたい作家が増えてよかった。

 

10/n

Nさんとご飯。思えば学部2-3年の時はちょっとでも興味があればなりふり構わず話しかけたり連絡先を交換したりイベントに参加したりしていた。黒歴史といえば黒歴史になるのかもしれないが、その時の繋がりが未だ続いていたりすると、軽躁的なコミュニケーションも悪くはないと思えた。専門の話はもちろんしたのだが、2010年頃の「スーパー高校生」を取り巻く環境とか、3.11と大学受験とか、同時代性の確認が発生し、印象に残っている。ドメスティックすぎないコミュニティをいかに作るかが、若手には求められているのかもしれない。

 

10/n

2ch生まれニコニコ育ちのインターネット者なので、善くあるためには、自分の内なる某ゆき的思考と戦い続けなければいけないことに気づく。

 

10/n

浪江・大熊に出張.不安ですかと聞かれると不安だと答えてしまう,その声を拾って風評被害が形成される,という地元の人の声が印象的だった.地元の人の持つ復興したいという前向きな気持ちがあるのに対して,極端な人口減少地という点において先進地域だと勝手に位置付けてテックがどんどん入り込もうとしているのも現状であり,テック先行ではなく,地についた課題に寄り添うためにテックがあるべきだと思う.原発事故からその後の復興まで,つくづく工学者としての倫理が問われる場所だ.しかし,帰還困難区域を縦断する小高から大熊に向かう県道35号沿道の風景は,まだらに紅葉した森とススキが陽光に照らされて,立ち入りを防ぐバリケード越しにキラキラしていた.